日本の古代社会の髪形

GUCCI ブレスレット古代社会の髪形は、5、6世紀に、盛行した人物埴輪から、知られる。それ以前のことは、中国の史書三国志」の「魏志倭人伝」に、被髪をしたことが、記されているが、実際の髪形は、人物埴輪で知るしかない。それをみると、額の中央から、左右に分け、耳のところで、8字形に、結び留めている。これが、古文献でいうところの、「みずら」である。これにも、「あげみずら」と、「さげみずら」の2種類があった。飛鳥時代に入り、わが国は、中国の文物制度を、取り入れ、冠の色によって、地位や身分を決める冠位制度が、敷かれてから、官吏はみな冠をかぶることになり、髪形は、自然にまとめることになった。冠位制度が、複雑化して、位色制度にかわっても、冠帽を取って、露頂生活になる、ということはなかった。ただ庶民だけは、簡単に束ねて紐で、留める髻のような結髪を、していた。公家、武家など指導者階級では、冠帽をつけることが、普通のことであったから、髪形は、それに都合のいい冠下髻や、烏帽子下髻が結ばれた。これらの髪形は、頭髪全体を百会のところで、そろえてから髪を切って、紐や元結で、巻き上げる形式をとり、その紐、元結で、巻く数や色によっても、身分の相違があった。GUCCI BRACELET